column

フランス・パリにあるq paris〈キューパリ〉のアトリエから、イヤーカフをもっと楽しむためのコラムを発信していきます。
q parisとともに過ごす毎日が、もっと自分らしく彩られますように。


フランス人にとっての一大イベント「クリスマス」。11月ごろからイルミネーションが飾られはじめ、12月に入ると街全体がクリスマス一色に染まります。 今年はフランス流のお祝いの仕方を取り入れて、いつもとは違うクリスマスを過ごしてみてはいかがでしょうか。

続きを読む



気軽におしゃれを楽しめると人気のアクセサリー「イヤーカフ」。 気になるけれどどのようなものなのか、ピアスやイヤリングとの違いはなんなのかなど疑問がある方もいるでしょう。 本記事では、イヤーカフについてやその魅力・種類を紹介したうえで、正しいつけ方・おしゃれなつけ方も解説。 また、初心者さんでもつけやすいおすすめのイヤーカフも紹介しますので、チェックしてみてくださいね。 

続きを読む



耳に引っ掛けて手軽につけられるイヤーアクセサリー「イヤーカフ」。 ピアスホールを開けなくても耳元をおしゃれに彩れると人気が高まってきているアイテムですが、「落ちるのが心配」「落としてなくしてしまわないか」と購入を踏みとどまっている方もいるのではないでしょうか。 しかし、正しいイヤーカフ選び&つけ方をすれば、落ちる可能性はグッと下がります。 今回は、イヤーカフが落ちる原因や、落ちにくいつけ方、落ちにくくするコツについて紹介します。 イヤーカフが落ちる原因は? イヤーカフが落ちる原因としては、正しい位置につけられていない、イヤーカフがゆるいなどの理由が考えられます。まずは、よくあるケースをチェックしてみましょう。 正しい位置につけられていない イヤーカフが正しい位置につけられていない場合、落ちやすくなります。 装着のコツは、イヤーカフをスライドさせてフィットする位置を探すこと。 耳の形は人それぞれ違うので、自分の耳に合う位置を探してみてください。 また、耳の内側の軟骨に引っ掛けて固定すれば落ちにくくなります。 ベストな位置が見つかったら、引っぱってみて簡単に取れないか確認してください。 イヤーカフがゆるい イヤーカフがゆるいと感じる場合、素材によっては指でやさしくイヤーカフを押して耳にフィットするよう閉じましょう。 クリップタイプの場合は、ゆっくり金具やバネを閉じて固定を。 引っぱってみて、固定されているようであればOKです。 イヤーカフの正しいつけ方 イヤーカフについて理解できたところで、正しいつけ方をチェックしていきましょう。 最初のうちは少し手間取るかもしれませんが、慣れれば簡単。 5ステップで簡単に装着できますよ。 耳に差し込む 外側の軟骨を平らにして、イヤーカフを耳に差し込み、はめます。 耳たぶ側からでも耳の上部からでも大丈夫で、耳の縁で一番薄い場所に差し込むのがコツ。 耳たぶを軽く引っ張ると、さらに差し込みやすくなります。 奥まではめ込む 内側の軟骨を指または爪で平らにし、奥までイヤーカフをはめ込みます。 しっかり回す イヤーカフの引っかかり部分を内側にしっかり回します。 ベストポジションを見つける イヤーカフを上下にスライドし、一番しっかりはまるベストポジションを見つけます。 耳の内側の軟骨部分に引っ掛かるようにすると安定します。 最後にもう一度、 内側にしっかり回す 一番はまる場所を見つけたら 最後にもう一度、 内側にしっかり回しましょう。 もし軟骨にきちんと引っ掛けられていない場合、安定せず落ちやすくなりますので、鏡を見ながらチェックしてみてください。 ゆるいと感じる場合、素材によっては指でやさしくイヤーカフを押して耳にフィットするよう閉じ、固定しましょう。 クリップタイプの場合は、ゆっくり金具やバネを閉じて固定を。 軽く引っ張って固定されているようであればOKです。 イヤーカフを落ちにくくするコツ イヤーカフが落ちる原因を把握したうえで落ちないつけ方をすれば、しっかりと固定されるはず。 さらに落ちにくくするコツについてもつかんでおけば、より安心でしょう。 次に、イヤーカフを落ちにくくするコツを2つ紹介します。 1. シリコンカバーを使う イヤーカフやイヤリングに使えるシリコンカバーは、使用することで痛くなりにくくなるだけではなく、滑り止めにもなり一石二鳥です。 柔らかいシリコン製なので優しく耳にフィット。また、手持ちのイヤーカフがゆるい…という場合にも、シリコンカバーをつければ耳にフィットするかもしれません。 ※カバーがつけられるイヤーカフかどうかは、事前に確認してください。 2. 落ちにくいタイプのイヤーカフに変える たとえば、クリップタイプのイヤーカフにチェンジしたり、重い装飾のついたものからシンプルで軽いイヤーカフにチェンジするのも一つの方法です。 クリップタイプは耳に引っ掛けるだけはなく挟むので、より安定するでしょう。 【落ちにくい】「q paris(キューパリ)のおすすめイヤーカフ q paris(キューパリ)は、2021年7月パリのアトリエで立ち上げたジュエリーブランドで、現在はイヤーカフを専門に取り扱っています。 「パリの彩りを日本へ」をテーマに、パリの文化・歴史・芸術にインスピレーションを受けて現地のアトリエでデザイン。 ストレスフリーにつけられるよう、仕上げは日本人の耳を良く知る日本の職人が手仕事で行っています。 痛くならない・軽い・落ちにくいと多くの口コミも多数。 中でも落ちにくいおすすめのアイテムを3つ紹介します。 すべてキャッチ付きなので落ちにくく、しっかり密着します。 【celin】セリーン qparis(キューパリ)【celin】セリーン 人体彫刻をイメージしたデザインのcelin (セリーン)。 縦長のシェープに丸くふっくらしたラインを混ぜ合わせているのが特徴です。 お買い物はこちら 【lea】リア qparis(キューパリ)【lea】リア celin (セリーン)とcamille (カミーユ)の美しいシェイプをミックスし、昇華したデザインです。 ※左耳専用です お買い物はこちら 【sophie】ソフィー qparis(キューパリ)【sophie】ソフィー 曲線が絡み合う様子を意識してデザイン。 細かく計算されたカーブや曲線の重なりがポイントです。 長時間使用してもいいように、キャップの位置やゴムの素材感にもこだわりました。 お買い物はこちら イヤーカフが落ちるのを防いで、快適なイヤーカフライフを イヤーカフは様々なタイプがあり、また、つける人の耳の形も千差万別。 しかし、落ちにくいつけ方で正しい位置にしっかりはめ込み、落ちにくくするコツをも押さえておけば、落としたりせず快適なつけ心地を手に入れることもできます。 また、q paris(キューパリ)のイヤーカフは、ご自宅で納得がいくまで試着できる「無料試着サービス」も導入しているので、気になる商品のつけ心地や、痛くないか、落ちないかもご自宅で気軽に試せます。 ぜひサイトをチェックしてみてくださいね。 今すぐアイテムをチェック 新商品・特別企画などの最新情報をお届けいたします

続きを読む



q parisでは、2023年7月21日(金)~23日(日)までの3日間、バレエ用品ブランド「Chacott(チャコット)」とコラボレーションし「チャコット代官山本店」にてポップアップイベントを開催いたしました。お客様とのお写真や、いただいたお声の一部をご紹介します。 会場では、q paris×Chacottコラボ記念限定カラーの新作イヤーカフをはじめとするさまざまなアイテムを直接手に取ってお試しいただいたり、プロデューサーChisaとの交流を楽しんでいただきました。 q parisのジュエリーは、パリの文化・歴史・芸術にインスピレーションを受け現地のアトリエでデザインしています。これからも、身にまとうことで芸術をもっと身近に感じていただける、毎日にきらめきを添えられるようなアイテムを提案してまいります。 うれしいお声 女友達・ママ友同士で、お子さんと、カップルで…さまざまなお客様にお越しいただきました。 中にはバレエダンサーやモデルとしてご活躍中の方や、初任給でお買い物をしにいらしてくださった方も! 「人生初のイヤカフを購入!バレエにちなんだ名前がかわいい!」 「どれも素敵で全部欲しくなってしまいました。」 「繊細かつ華やかな美しさのある素敵なイヤカフに目も心も奪われました。」 「とても居心地の良い空間でした。」 「素敵な夏の想い出になりました!」 「あたたかい雰囲気で、ほかのお客様からもアドバイスいただいたりと楽しかったです。」 「ブルべなのですが、意外にゴールドの方が似合うアイテムも。 試着できて良かったです。」 ▲オペラ座のエトワールのお2人 ▲日本を代表するバレリーナ、中村祥子さん ▲優しいパパも一緒にご家族でお越しくださいました ▲可愛らしいお子さんと ▲初任給でお買い物に来てくださいました ▲プロデューサーChisaのバレエレッスン受講者様も ▼ 素敵なお客様に連日ご来場いただきました q paris〈キューパリ〉のinstagramでも随時ブランドの新情報を発信中。 ぜひフォローしてチェックしてくださいね! q paris インスタグラムをチェック 新商品・特別企画などの最新情報をお届けいたします

続きを読む



q parisのブランドプロデューサー・Chisaさんにスポットを当てます。 40代前半にして19歳・17歳・7歳の3人の子供のママであり、仕事にも精力的に取り組みいつも明るい彼女ですが、30代中盤で再婚し2人の子供とフランス移住を決意した当初は苦労もあったとか。困難をどう乗り越えたのか?今だから見える景色とは?その素顔に迫ります。

続きを読む


x

本日9のつく日はキューパリの日 PT3倍 >>